SSブログ

和菓子 水無月の調べ・・・ [和菓子 水無月]


〇和菓子 水無月を調べてみた 
 
6月30日は、和菓子業界では「水無月」という和菓子を売る日とのこと。
始まりは京都から。雅ですね。 
 2014-06-27_165954.jpg
 
あと「みなづき」と検索するとき、
 
mi na du ki  水無月   になって、
 
mi na zu ki  だと「皆好き」。
 
和菓子水無月が皆好きになりました!! 
 
(v´∀`*) イエーイ♪ 
 
〇和菓子の日 6月16日 鎌倉 健康祈願
 2014-06-27_170303.jpg
 
ちょっとすぎましたが、和菓子の日である6月16日は、嘉祥(かしょう、かじょう)の日とも呼ばれ、
その年(嘉祥の年)6月16日に、大きな疫病が発生しました。
 
その疫病を鎮めるため、菓子を供えて厄除けを祈願しました。
そのおかげか大事にはならず、 
その後、毎年6月16日には厄が暴れないよう、嘉祥の儀が行われるようになりました。
 
水無月に食べる和菓子 。「水無月」
 
厄除けや招福を願い、1と6という数字にあやかって
16種類の菓子を揃えていたのですが、1と6を足して7と、7種類になりました。
 
あまり物資のないっ時代、16種類も作るのは至難の業。
1+6の7にしたというのは、立派な知恵ですね。 
 
しかも7はラッキーセブン。縁起がいい! 
 
  
〇水無月の行事  6月30日 京都 禊が目的
 2014-06-27_170424.jpg
 
さて本題の6月30日は水無月を食べる日。
これは、「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事に端を発します。
 
「夏越祓」もしくは「水無月の祓い」とも呼ばれ、1年の半分である6月30日に行うことで、
この半年の穢れを清め、残り半年の厄払いと安全を祈願する儀式となりました。

〇夏越祓と水無月
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
 2014-06-27_170514.jpg
 
小豆は魔を払い、ういろうの透明感と三角の形は氷を表しています。
 
〇二つの違い
 
何の関係が!?と思ったら
そもそも場所も違うし目的も違った・・・
 
そうか! 水無月の和菓子の16種類の数字!
 
1と6を足した7つまり
1週間(7日間)となり、
 
6月16日後の2週間後(しかも7×2!)は6月30日にピッタリ!
 
とんだアハ体験だぜ! 
ダン・ブラウンになれるぜ! 
ロバート・ラングドンも真っ青だぜ!
 2014-06-27_170734.jpg
 
 
とか恥ずかしい・・・ アホ体験でした。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。